最新状況等お気軽にお問い合わせください。森林ふれあい学習館:TEL0195-78-2092
園内の植物採取は森林法により禁止されています。発見された場合は厳しく処罰されます。



●園内マップ【拡大】←コチラをクリックしてください
●園内フィールドマップ(散策コース案内図)【拡大】←コチラをクリックしてください
●冬のみどころガイド←コチラをクリックしてください
散策コースをABC3コースをご用意しております。各コース毎に表示がございますので迷うことなく散策できます。
「フィールドマップ」「季節の見どころガイド」は学習館にて配布しております。

2023年3月9日(木)
暖かくなり急激に雪融けしています。地面が出てきたところもありますが、そこへ野鳥たちが集中して訪れるので静かにしていると間近で観察できます。とは言え、県民の森はまだまだ雪景色を楽しめます。学習館にて「冬のみどころガイド」配布中です。
【現在の見どころ】
●七滝氷瀑は急激に融け、真ん中の氷が落ちましたが、両側が残っているので。現時点では氷瀑の形をしています。いつ全部崩落してもおかしくない状態です。また、滝壺付近は亀裂が入り非常に危険です。くれぐれもお気を付けください。
●みんなの広場はまだ雪景色が楽しめます。白銀の岩手山は神々しく、シラカンバ並木や、シデコブシ並木の樹形がとても美しいです。
●昭和の森ではトドマツやアカエゾマツなどの常緑針葉樹が迫力ある姿を見せてくれます。ハルニレの美しい樹形も見られます。
●今年はアズキナシが豊作。枝いっぱいに真っ赤な実をつけています。ミヤマガマズミ、キハダ、クサギ、コマユミ、ニシキギ、マユミなどが熟して、色とりどりで鮮やかです。。
●落葉して、木に寄生するヤドリギが目立っています。ヤドリギの実が大好きな冬鳥、ヒレンジャクも来ていますので、運がよければ群れに出会えます。また、高山で暮らすホシガラスもこの時期は県民の森まで降りてきて松ぼっくりの実を食べています。
●森のなかに入ると、ノウサギやホンドテン、ホンドギツネ、ニホンリス、ヒメネズミ、ニホンカモシカなどの動物の足跡が見られます。運が良ければ足跡の主にも出会えます。
●最新状況や場所などは、学習館へお問い合わせください。Twitterでは毎日情報を発信しております。
●園内の植物採取は森林法により禁止されております。発見された場合は厳しく処罰されます。
●Aコース(A1-A21)距離:2.8km(約75分)●Aコース(A1-A21)距離:2.8km(約75分)
【昭和の森】や【七滝登山口】方面など岩手山の裾野を巡るいちばん長いコース。登山口から見下ろす【みはらし広場】からは八幡平や七時雨山などを望むことが出来ます。谷の急斜面を登降したり、木橋を渡ります。岩手山麓の自然をたっぷり味わえます。
※2023年3月9日:マンサクの冬芽が割れて中から花弁が顔をのぞかせています。ドイツトウヒの大きな松ぼっくりが垂れ下がっている様子、メタセコイアの稲穂のような花芽、ノリウツギの装飾花のドライフラワーなどが楽しめます。
●Bコース(B1-B11)距離:1.6km(約45分)
岩手県の各市町村が植樹して整備する【市町村の森】や【みんなの広場】のオオヤマザクラの林のなかをあるくコース。みんなの広場奥や市町村の森では、様々な種類の木を見ることが出来ます。
※2023年3月9日:キタゴヨウマツ、ドイツトウヒ、カラマツなどの松ぼっくりが見られます。
●Cコース(C1-11)距離:1.4km(約35分)
昭和49年に開催された「全国植樹祭」の会場となった【記念の森】をめぐるコース。ナナカマドとオオヤマザクラの並木を抜けると昭和天皇のお手植えの記念樹があります。【みんなの広場】名物のシラカンバの並木の脇を通ります。並木下のベンチはとても人気があります。
※2023年3月9日:みんなの広場はまだ雪があります。クロカンなどの練習や、雪遊びに最適です。広場から望む、白銀の岩手山や八幡平の山々は絶景。雪景色のシラカンバ並木やシデコブシ並木が美しいです。可愛らしいシデコブシの冬芽は必見です。
★七滝コース ①登山口まで(A-1-A-3)0.6km(約15分) ②登山口~七滝(A-3登山口から七滝登山道を登る)約2.8km(約60分)
岩手山から流れる焼切沢にかかる最大の滝です。落差30mの滝は、春は新緑、秋は紅葉の名所として有名ですが、特に厳冬期は迫力のある氷瀑となり、人気のスノーシューコースとなっています。学習館ではスノーシューレンタルや、七滝までの案内(有料・要予約)もいたしております。
※2023年3月9日:七滝氷瀑は融けてきましたが、周辺は100㎝ほどの積雪があります。七滝登山道も融雪が進み、融けた雪のなかからカラマツの松ぼっくりや、ハリギリやヤマブドウの実など、様々な自然の贈り物が出てきて楽しいです。静かにしているとアカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ウソ、シメ、ヒレンジャクなどの野鳥たちにも出会えることもあります。
【2019年度の記録はこちら】
【2020年度の記録はこちら】
【2021年度の記録はこちら】
3月2日大雨が降り、氷瀑はかなり融けました。崩落は近いでしょう。【七滝】

2月27日 晴れると岩手山が美しく望めます。【みんなの広場】

2月26日 七滝氷瀑,まだまだ見頃です。気温によって上部や下部の氷が融け落ちたり、また成長したりを繰り返しています。【七滝】

2月8日 七滝氷瀑、見頃になりました。下部を残して、ほぼ全面が氷で覆われました。気温によって上部や下部の氷が融け落ちたり、また成長したりを繰り返しています。中から激しい水流が見えて迫力があります。【七滝】

1月25日 寒波で、一旦融け落ちた左側の氷がどんどん成長。滝上部から下方へ氷が成長しています。【七滝】

1月17日 大雨が降り、左側の氷が全部融け落ちてしまいました。【七滝】

1月5日 両脇から成長した氷が真ん中で繋がりました・【七滝】

1月1日 2023年初の七滝です。【七滝】

12月27日 両脇から凍り始めています。【七滝】

12月20日 滝壺周辺も凍り始めました。【七滝】

12月9日 七滝周辺は積雪30~40㎝。今年も端から凍り始めました。【七滝】

12月2日 12月に入って降雪が続き、雪景色になりました。【森の大橋】

11月2日 二度咲きの桜「ジュウガツザクラ」が咲いています。【みんなの広場】

10月21日 七滝周辺の紅葉が見頃になりました。

10月8日 マンサクの変わった形の実が出来ています。【Aコース】

10月7日 大地獄谷付近の紅葉が見頃です。背後は黒倉山です。【大地獄谷付近】

10月5日 岩手県森林整備協同組合の県民の森奉仕活動で新しい階段が出来ました。【記念の森】

9月9日18時 美しい夕焼け。陽が沈むのも早くなりました。【みんなの広場】

9月2日 ヤマボウシが熟し始めました。【園内随所】

9月1日 ウワミズザクラが熟し始めました。【園内随所】】

8月23日 ツリガネニンジンが満開です。【市町村の森】

8月5日 クサギが見頃になりました。【昭和の森・七滝登山道】

8月3日 ホツツジが見頃になりました。【記念の森・七滝登山道】

7月27日 アジサイが見頃になりました。【記念の森】

7月26日 オオウバユリが咲き始めています。【園内随所】

7月15日 タマゴタケが出てきました。【園内随所】

7月13日 タマガワホトトギス。【七滝】

7月12日 ノリウツギが咲き始めました。【園内随所】

6月25日 サルナシが咲き始めています。【園内随所】

6月23日 エゴノキが見頃です。【希樹園】

6月22日 トゲナシニセアカシアが見頃です。【市町村の森】

6月5日 ハクウンボクが見頃です。【希樹園】

6月4日 野生のバラ、ハマナスが咲き始めました。【みずばしょう園】

6月1日 イワテムラサキが満開です。【記念の森】

5月19日 七滝は雪代で水量が多く迫力があります。新緑が美しいです。【七滝】

5月15日 珍しい緑色の花びらの桜「御衣黄(ギョイコウ)」が満開です。【みんなの広場】

5月2日 みんなの広場のシデコブシや桜が満開です。【みんなの広場】

4月28日 夫婦桜が満開です。オオヤマザクラ、カスミザクラ同時開花で華やかです。【みんなの広場】

4月25日 夫婦桜が一部開花しました。オオヤマザクラ、カスミザクラ同時開花です。【みんなの広場】

4月23日 シデコブシが見頃になりました。【みんなの広場】

4月21日 七滝周辺はまだ残雪があります。

4月18日 キブシが咲き始めました。【Aコース】

4月13日 シデコブシが咲き始めました。【みんなの広場】

4月12日 キクザキイチゲが咲き始めました。【園内随所】

4月8日 ミズバショウが咲き始めました。【みずばしょう園】

3月31日 マンサクが咲き始めました。【Aコース】

園内の植物採取は森林法により禁止されています。発見された場合は厳しく処罰されます。



●園内マップ【拡大】←コチラをクリックしてください
●園内フィールドマップ(散策コース案内図)【拡大】←コチラをクリックしてください
●冬のみどころガイド←コチラをクリックしてください
散策コースをABC3コースをご用意しております。各コース毎に表示がございますので迷うことなく散策できます。
「フィールドマップ」「季節の見どころガイド」は学習館にて配布しております。

2023年3月9日(木)
暖かくなり急激に雪融けしています。地面が出てきたところもありますが、そこへ野鳥たちが集中して訪れるので静かにしていると間近で観察できます。とは言え、県民の森はまだまだ雪景色を楽しめます。学習館にて「冬のみどころガイド」配布中です。
【現在の見どころ】
●七滝氷瀑は急激に融け、真ん中の氷が落ちましたが、両側が残っているので。現時点では氷瀑の形をしています。いつ全部崩落してもおかしくない状態です。また、滝壺付近は亀裂が入り非常に危険です。くれぐれもお気を付けください。
●みんなの広場はまだ雪景色が楽しめます。白銀の岩手山は神々しく、シラカンバ並木や、シデコブシ並木の樹形がとても美しいです。
●昭和の森ではトドマツやアカエゾマツなどの常緑針葉樹が迫力ある姿を見せてくれます。ハルニレの美しい樹形も見られます。
●今年はアズキナシが豊作。枝いっぱいに真っ赤な実をつけています。ミヤマガマズミ、キハダ、クサギ、コマユミ、ニシキギ、マユミなどが熟して、色とりどりで鮮やかです。。
●落葉して、木に寄生するヤドリギが目立っています。ヤドリギの実が大好きな冬鳥、ヒレンジャクも来ていますので、運がよければ群れに出会えます。また、高山で暮らすホシガラスもこの時期は県民の森まで降りてきて松ぼっくりの実を食べています。
●森のなかに入ると、ノウサギやホンドテン、ホンドギツネ、ニホンリス、ヒメネズミ、ニホンカモシカなどの動物の足跡が見られます。運が良ければ足跡の主にも出会えます。
●最新状況や場所などは、学習館へお問い合わせください。Twitterでは毎日情報を発信しております。
●園内の植物採取は森林法により禁止されております。発見された場合は厳しく処罰されます。

●Aコース(A1-A21)距離:2.8km(約75分)●Aコース(A1-A21)距離:2.8km(約75分)
【昭和の森】や【七滝登山口】方面など岩手山の裾野を巡るいちばん長いコース。登山口から見下ろす【みはらし広場】からは八幡平や七時雨山などを望むことが出来ます。谷の急斜面を登降したり、木橋を渡ります。岩手山麓の自然をたっぷり味わえます。
※2023年3月9日:マンサクの冬芽が割れて中から花弁が顔をのぞかせています。ドイツトウヒの大きな松ぼっくりが垂れ下がっている様子、メタセコイアの稲穂のような花芽、ノリウツギの装飾花のドライフラワーなどが楽しめます。
●Bコース(B1-B11)距離:1.6km(約45分)
岩手県の各市町村が植樹して整備する【市町村の森】や【みんなの広場】のオオヤマザクラの林のなかをあるくコース。みんなの広場奥や市町村の森では、様々な種類の木を見ることが出来ます。
※2023年3月9日:キタゴヨウマツ、ドイツトウヒ、カラマツなどの松ぼっくりが見られます。
●Cコース(C1-11)距離:1.4km(約35分)
昭和49年に開催された「全国植樹祭」の会場となった【記念の森】をめぐるコース。ナナカマドとオオヤマザクラの並木を抜けると昭和天皇のお手植えの記念樹があります。【みんなの広場】名物のシラカンバの並木の脇を通ります。並木下のベンチはとても人気があります。
※2023年3月9日:みんなの広場はまだ雪があります。クロカンなどの練習や、雪遊びに最適です。広場から望む、白銀の岩手山や八幡平の山々は絶景。雪景色のシラカンバ並木やシデコブシ並木が美しいです。可愛らしいシデコブシの冬芽は必見です。
★七滝コース ①登山口まで(A-1-A-3)0.6km(約15分) ②登山口~七滝(A-3登山口から七滝登山道を登る)約2.8km(約60分)
岩手山から流れる焼切沢にかかる最大の滝です。落差30mの滝は、春は新緑、秋は紅葉の名所として有名ですが、特に厳冬期は迫力のある氷瀑となり、人気のスノーシューコースとなっています。学習館ではスノーシューレンタルや、七滝までの案内(有料・要予約)もいたしております。
※2023年3月9日:七滝氷瀑は融けてきましたが、周辺は100㎝ほどの積雪があります。七滝登山道も融雪が進み、融けた雪のなかからカラマツの松ぼっくりや、ハリギリやヤマブドウの実など、様々な自然の贈り物が出てきて楽しいです。静かにしているとアカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ウソ、シメ、ヒレンジャクなどの野鳥たちにも出会えることもあります。
【2019年度の記録はこちら】
【2020年度の記録はこちら】
【2021年度の記録はこちら】
3月2日大雨が降り、氷瀑はかなり融けました。崩落は近いでしょう。【七滝】

2月27日 晴れると岩手山が美しく望めます。【みんなの広場】

2月26日 七滝氷瀑,まだまだ見頃です。気温によって上部や下部の氷が融け落ちたり、また成長したりを繰り返しています。【七滝】

2月8日 七滝氷瀑、見頃になりました。下部を残して、ほぼ全面が氷で覆われました。気温によって上部や下部の氷が融け落ちたり、また成長したりを繰り返しています。中から激しい水流が見えて迫力があります。【七滝】
1月25日 寒波で、一旦融け落ちた左側の氷がどんどん成長。滝上部から下方へ氷が成長しています。【七滝】

1月17日 大雨が降り、左側の氷が全部融け落ちてしまいました。【七滝】

1月5日 両脇から成長した氷が真ん中で繋がりました・【七滝】

1月1日 2023年初の七滝です。【七滝】

12月27日 両脇から凍り始めています。【七滝】

12月20日 滝壺周辺も凍り始めました。【七滝】

12月9日 七滝周辺は積雪30~40㎝。今年も端から凍り始めました。【七滝】

12月2日 12月に入って降雪が続き、雪景色になりました。【森の大橋】

11月2日 二度咲きの桜「ジュウガツザクラ」が咲いています。【みんなの広場】

10月21日 七滝周辺の紅葉が見頃になりました。

10月8日 マンサクの変わった形の実が出来ています。【Aコース】

10月7日 大地獄谷付近の紅葉が見頃です。背後は黒倉山です。【大地獄谷付近】

10月5日 岩手県森林整備協同組合の県民の森奉仕活動で新しい階段が出来ました。【記念の森】

9月9日18時 美しい夕焼け。陽が沈むのも早くなりました。【みんなの広場】

9月2日 ヤマボウシが熟し始めました。【園内随所】

9月1日 ウワミズザクラが熟し始めました。【園内随所】】

8月23日 ツリガネニンジンが満開です。【市町村の森】

8月5日 クサギが見頃になりました。【昭和の森・七滝登山道】

8月3日 ホツツジが見頃になりました。【記念の森・七滝登山道】

7月27日 アジサイが見頃になりました。【記念の森】

7月26日 オオウバユリが咲き始めています。【園内随所】

7月15日 タマゴタケが出てきました。【園内随所】

7月13日 タマガワホトトギス。【七滝】

7月12日 ノリウツギが咲き始めました。【園内随所】

6月25日 サルナシが咲き始めています。【園内随所】

6月23日 エゴノキが見頃です。【希樹園】

6月22日 トゲナシニセアカシアが見頃です。【市町村の森】

6月5日 ハクウンボクが見頃です。【希樹園】

6月4日 野生のバラ、ハマナスが咲き始めました。【みずばしょう園】

6月1日 イワテムラサキが満開です。【記念の森】

5月19日 七滝は雪代で水量が多く迫力があります。新緑が美しいです。【七滝】

5月15日 珍しい緑色の花びらの桜「御衣黄(ギョイコウ)」が満開です。【みんなの広場】

5月2日 みんなの広場のシデコブシや桜が満開です。【みんなの広場】

4月28日 夫婦桜が満開です。オオヤマザクラ、カスミザクラ同時開花で華やかです。【みんなの広場】

4月25日 夫婦桜が一部開花しました。オオヤマザクラ、カスミザクラ同時開花です。【みんなの広場】

4月23日 シデコブシが見頃になりました。【みんなの広場】

4月21日 七滝周辺はまだ残雪があります。

4月18日 キブシが咲き始めました。【Aコース】

4月13日 シデコブシが咲き始めました。【みんなの広場】

4月12日 キクザキイチゲが咲き始めました。【園内随所】

4月8日 ミズバショウが咲き始めました。【みずばしょう園】

3月31日 マンサクが咲き始めました。【Aコース】
